群馬大学ロゴ
群馬県ロゴ群馬県企業局「再生可能エネルギー・脱炭素化研究開発等助成金事業」

群馬県のGXを加速する 地域資源活用新産業創出プラットフォーム整備 プロジェクト


TF1
Outcome 1

未利用資源収集・運搬システム
(G-Resources Harvesting Systems: GRHS)

令和6年度 成果内容

舩津グループ

【GRHS シミュレータ開発と実証実験】

マイクロ小水力および小規模太陽光発電設備のハードウエアを整備しました。

天谷・小竹・中沢グループ

【発電・輸送用ハードウエア開発】

資源情報収集技術に関する情報収集を⾏い、ハードウエアを整備しました。

GRHS シミュレータ開発と実証実験に先立ち、以下の項目を整備しました。

【マイクロ小水力発電】

マイクロ小水力発電設置のための用水路調査

オフグリッドで、コンセプトにあった適切なマイクロ小水力発電設備の設置場所の検討のため、梅田の山間部(三丁目、四丁目) 桐生市内(街中)の用水路視察を行いました。

またマイクロ小水力発電設備の設置にあたり、桐生市土木課様、群馬県河川課様と事前打合せを行いました。一時利用の許認可&申請は可能とのことですが、一級河川につながる水路の利活用はハードルがあがるため、今後も相談を進めてまいります。

2025年度は、マイクロ小水力発電に関係するハードウエアの整備を優先的に進めます。

マイクロ小水力設置場所検討

【小規模太陽光発電】

旧北中跡地を「TF1桐生ベース」として利用し、MAYU 外部リンク(桐生市内をすでに周回している低速電動バス)等への充電を計画しました。

オフグリッドを基本とし、小規模な太陽光パネルをガレージ(新設)に設置し、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーへの充電を検証し、また旧来のリチウムイオンバッテリーとの比較を行いました。

旧北中敷地内TF1ベース全体像

また、太陽光による発電電力やバッテリーへの充電電力を記録するデータ収集システムも併せて設置しました。

TF1ベース内電力データ収集システム

既存の公共交通や運搬方法に便乗する形など、「移動(運ぶ)」をどう考えていくか等の規模感の検討したうえで、2024年度はハードウエアの整備を行いました。

keyword:オフグリッド / マイクロ小水力発電 / 水利権 / 次世代モビリティ / リン酸鉄リチウムイオンバッテリー

RESULTS

令和6年度 成果報告

群馬大学GXプロジェクトロゴNEW

令和7年度 成果報告

群馬大学GXプロジェクトロゴ

令和8年度 成果報告

群馬大学GXプロジェクトロゴ

【TF1-2】令和6年度成果内容へ →

Copyright ©2025 GUNMA UNIVERSITY. All rights reserved.