群馬県「再生可能エネルギー・脱炭素化研究開発等助成金事業」

群馬県のGXを加速する 地域資源活用新産業創出プラットフォーム整備 プロジェクト


TF3
Outcome 1

G3-resourcesのエンジン・燃焼利用
(燃料最適利用技術)

荒木 幹也 ゴンザレス ファン 古畑 朋彦 座間 淑夫
群馬大学「群馬県のGXを加速する 地域資源活用新産業創出プラットフォーム整備 プロジェクト」|【TF3-1】G3-resourcesのエンジン・燃焼利用(燃料最適利用技術)
私たちが目指すもの

【既存インフラへのドロップイン燃料としての可能性検討】

「ドロップイン燃料」とは、「従来燃料に混合し特別な設備や運用を必要とせずに問題なく使用できる燃料」のことを言います。

既存インフラや設備を変更することなく,従来のガソリン・軽油・灯油に少量添加して利用する「ドロップイン手法」を検討し、どの程度まで添加可能なのか,その時インフラ・設備にどのような影響が現れるのか,詳細な調査をします。

群馬大学「群馬県のGXを加速する 地域資源活用新産業創出プラットフォーム整備 プロジェクト」|ドロップイン燃料検証1
群馬大学「群馬県のGXを加速する 地域資源活用新産業創出プラットフォーム整備 プロジェクト」|ドロップイン燃料検証2
群馬大学「群馬県のGXを加速する 地域資源活用新産業創出プラットフォーム整備 プロジェクト」|ドロップイン燃料検証3

【超劣質燃料でのエンジン発電に挑む】

G3リソースは必ずしも「きれいなガス」ではありません。アンモニアが含まれ、水蒸気でウエットな状態にあります。アンモニアは燃え、燃えるのでエンジンで発電できますが、その炎はすぐ消えてしまいます。

超劣質燃料でどこまでエンジン発電が可能か,その限界を見極めます。

群馬大学「群馬県のGXを加速する 地域資源活用新産業創出プラットフォーム整備 プロジェクト」|アンモニアによるエンジン燃焼実験
keyword:Bio-fuel・E-fuel / メタノール / Bio-diesel・FAME・OME・HVO・HEFA / アンモニア / ガソリン・軽油・灯油 / 水素

RESULTS

令和6年度 成果報告

令和7年度 成果報告

令和8年度 成果報告

← 【TF2-2】へ 【TF3-2】へ →

Copyright ©2025 GUNMA UNIVERSITY. All rights reserved.