群馬県「再生可能エネルギー・脱炭素化研究開発等助成金事業」

群馬県のGXを加速する 地域資源活用新産業創出プラットフォーム整備 プロジェクト


TF3
Outcome 1

G3-resourcesのエンジン・燃焼利用
(燃料最適利用技術)

令和6年度 成果内容

荒木・ゴンザレスグループ

【ガソリン混合燃料(既存ガソリン+エタノール)を用いた、エンジン燃焼実験】

エタノール混合ガソリンによる、エンジン冷始動実験装置を構築しました。


エタノール50%で、純ガソリンと同等の冷始動特性を得ることに成功。更に高濃度のエタノール85%で試験を開始

エタノールガソリンより蒸気圧が低く、エンジン冷始動性の悪化が懸念されます。

ドロップイン燃料としての上限を探るべく、本研究室で開発してきた筒内実効燃料量予測モデルを適用し、エタノール混合ガソリンを用いた冷始動実験を開始しました。

E50(エタノール50%)でもE0(純ガソリン)と同等の始動性を得たため、今後さらに濃度を上げる予定です。

【アンモニア混合燃料(アンモニア+ 水素+大量水蒸気)を用いたエンジン燃焼実験】

未精製バイオガス(アンモニア+水素+大量水蒸気)のエンジン直接燃焼発電システムを構築しました。

アンモニア/水素の比率を変化させ、水蒸気投入の前段階まで試験完了。熱効率を実用的な精度で予測できることが示唆された。

バイオガスにはアンモニア水素、水蒸気等多くの成分が含まれ、エンジン運転を不安定化させます。これを未精製のまま直接エンジン燃焼し、発電するための道筋を整える準備をしました。

水蒸気以外の成分について試験が完了し、実用的な精度で熱効率を予測できることが示唆されました。

keyword:エタノール / ドロップイン燃料 / アンモニア / ガソリン・軽油・灯油 / 水素

古畑グループ

【層流拡散火炎を用いた各種燃料(灯油ベース)の燃焼性評価】

G3-fuel 混合燃料 (灯油)燃焼性評価のための実験設備を整備し,評価実験を開始しました。

混合燃料の燃焼性評価のために、試験燃料の層流拡散火炎を形成し、その火炎中から燃焼ガスをサンプリングするための実験装置を整備しました。

ラウリン酸メチルの混合割合が高くなるほど、燃料用空気の予熱温度を高くしないと火炎が安定しない。

今年度は、灯油FAMEを混合すると灯油より燃焼しにくくなることを、層流拡散火炎の実験装置を用いて確認することができました。

さらにサンプリングした燃焼ガス中のCOとCO2を定量分析するための、ガスクロマトグラフ一式を導入しました。

ガスクロマトグラフ

ガスクロマトグラフについては、標準ガスを用いてCO とCO2 の定量分析が可能であることを確認しました。

keyword:層流拡散火炎 / Bio-diesel・FAME・OME・HVO・HEFA / 中鎖脂肪酸 / / ガソリン・軽油・灯油 / ガスクロマトグラフ

座間グループ

【G3-fuel(軽油)の噴霧燃焼実験を行うための装置整備】

G3リソースから作られた合成軽油の「ドロップイン手法」を検討しました。

G3-Fuel(合成軽油)を既存インフラや設備を変更することなく、化石燃料軽油)に少量添加して利用する「ドロップイン手法」を検討するため、合成軽油と軽油の燃焼特性を⽐較する必要があります。

2024年度は合成軽油の燃焼特性を評価するための噴霧燃焼可視化容器の設計、並びに作成を⾏い、燃焼可視化実験装置の整備が完了しました。

  • 進捗1:TF2から供給される想定燃料(炭化水素燃料 : 1-Nonene)と既存の 化石燃料(軽油)との混合を確認しました。

  • ノネンと軽油の混合をし、20%のノネン混合を確認

  • 進捗2:混合軽油の燃焼特性を評価する実験装置を整備しました。

  • 混合軽油の燃焼特性を評価する実験装置

  • 進捗3:噴霧火炎からの微弱な化学発光(OHラジカル)を捉えるための光学系機器を選定しました。

  • OHラジカルを捉えるための光学系機器

  • 進捗4:高温高圧可視化容器による噴霧燃焼の確認を行いました。

  • 高温高圧可視化容器による噴霧燃焼実験

2025年度は噴霧燃焼の挙動の可視化計測(可視光、OHラジカル)を行い、噴霧燃焼特性に及ぼすG3リソース添加割合の影響を調べます。

keyword:ガソリン・軽油・灯油 / ドロップイン手法 / OHラジカル

RESULTS

令和6年度 成果報告

令和7年度 成果報告

令和8年度 成果報告

← 【TF2-2】令和6年度成果内容へ 【TF3-2】令和6年度成果内容へ →

Copyright ©2025 GUNMA UNIVERSITY. All rights reserved.